12/14(日) 介護技術の基本講座
~介護を始めて間もない人!経験があって今さら聞けない人!後輩指導で教え方を学びたい人~ 小野寺佑先生が執筆・監修の「介護技術のキホン これだけは押さえたいポイント100」(おはよう21増刊号)小野寺先生の著書をテキストと…
~介護を始めて間もない人!経験があって今さら聞けない人!後輩指導で教え方を学びたい人~ 小野寺佑先生が執筆・監修の「介護技術のキホン これだけは押さえたいポイント100」(おはよう21増刊号)小野寺先生の著書をテキストと…
★ 一般社団法人認知症ケア学会 認知症ケア専門士単位:3単位高齢者の増加に伴い病院、施設、地域における認知症看護は今や当たり前のこととなりました。 認知症ケアにかかわる中で患者さんの言動や行動に対して、どう対応したらいい…
久々の西武新宿線。高田馬場カレー「ブラザーに行こう」 CARETREEEの藤田です。 先日仕事で久しぶりに西武新宿線に乗車です。いい意味で再開発が進まない西武新宿線。とても好きです。早く終われば、帰りは野方の名店秋元屋で…
11月16日(木)12月8日(金)ボディメカニクス研修基礎編が開催されます。 参加者の多くが、毎回研修中に、「えー」とか「なんで」という驚きの声がでるボディメカニクス研修基礎編。時にはマジックみたいなんて表現する人もいら…
CARETREEセミナー室です。 お久しぶりの投稿になります。遊んでいたわけではなく(笑)猫の手も借りたいと何度言ったかわからない程、忙しい毎日ですが、お仕事も含め先月は北海道に出張にいってきました。秋の北海道最高です!…
レバウェル看護・レバウェル介護介護WEBコラムでCARETREEが特集されました。 こんにちは。CARETREEの藤田です。看護・介護の人材紹介、人材派遣会社レバレジーズ株式会社様のWEBコラムにCARETREEEを掲載…
介護職(介護福祉士・ヘルパー)さんのお仕事は「清潔・排泄・移動・食事の介助など」の生活支援になります。その生活支援を受けている人たちは、何らかの慢性疾患を重複して持ち生活しています。病気(医療)の知識があり生活支援にかか…
普段当たり前のように行っている「食べる」「飲み込む」がどのようなメカニズムで行われているのかを理解し、嚥下(障害)について理解していきます。生きていく上で、そして楽しみの一つである食事がいつまでも食べ続けることができるよ…
腰痛・肩こり・頭痛など長年の悩みありませんか?原因は姿勢のクセによって 必要な筋肉が低下してしまい、バランスが悪くなっているせいかも…!理学療法士や整体では行わない、身体自体の使い方の改善や、普段使えていない筋肉を見つけ…
7月23日(日)CARETREEセミナー報告 認知症ケアセミナー「困った!」への対応方法~その思いは?!生活援助から考える~ CARETREE藤田です。7月23日に認知症ケアセミナー(田村講師)開催されました!遠くは九州…
CARETREEの藤田です。 病院を退職後、5月に起業し早2か月。半年前のことが1年以上前のことのように感じるくらい濃密な2か月でございました。 新人の皆さんは就職して3か月、ちょうど疲れてくる頃ですかね。集中力が切れ始…
CARETREE秋葉原・浅草橋セミナー室で、小野寺佑先生のボディメカニクス講座が開催されます!9月も開催決定!!近日HPでも公開。要チェック♪ 7月20日(木)ボディメカニクス研修満員御礼 県外からのお申込みや介護士さん…
認知症ケア~その行動の思いは!?生活援助から考える~ 7月23日(日)8月27日(日)両日ともにCARETREEセミナー室で認知症ケア~その行動の思いは?!生活援助から考える(認知症ケア専門士単位:3単位)が開催されます…
こんにちはCARETREEのパンダです。 さて、7月9日は救急外来のエキスパート看護師の村井先生が講師の「高齢者の緊急・急変時対応」の研修でした。高齢者の身体的特徴・その特徴がわかったうえでどんなことが起こりやすいのか注…
使うときは突然に介護施設・訪問介護での急変・救急対応研修が行われました。(講師 村井毅) 利用者の一番近くで生活支援をしている介護職の皆さん。多くの利用者さんは高齢で、複数の疾患を持ち、ちょっとした体調の変化で状態が急変…
CARETREE秋葉原・浅草橋セミナー室で、小野寺佑先生のボディメカニクス講座が開催されました!今後も継続的に開催予定!詳しくはHPをチェックしてください。 次回の予定はページ下部に記載あります 当日は県外からの参加や介…
合同会社CARETREEでは、6月6日(火)7月20日(木)8月23日(水)から3か月連続企画・ボディメカニクス研修を開催します!! 講師は「ディメカニクスの第一人者」小野寺佑先生です。 ボディメカニクスとは?!簡単に言…
OJT対象者や同僚のスタッフを一生懸命サポートや指導しているけど、なかなかスムーズに進まない…。当事者だけでなく周りのスタッフも対応に困る、疲れてしまうことあると思います。もしかすると発達障害の疑いやグレーゾーンかもしれ…
移乗・移動介助をするとき。どんなことに気を付けていますか?移乗・移動は支援者も(患者・利用者)さまも傷つける可能性があるというリスクを背負っています。支援者が案楽な支援は(患者・利用者)も安楽です。このセミナーでは身体の…
お詫び チラシに誤植があり、研修開催日7/9の曜日を金曜と記載しておりました。正しくは7/9日曜の開催となります。一部の皆様にご迷惑をおかけいたしました。大変申し訳ございません。 利用者さんの一番近くで接している「みなさ…