日々の仕事が「いそがしい」「たいへんだ」・・・よくわかります。
どうしたら大変じゃなくなるのでしょうか?
3年目以降~中堅層と呼ばれる年代までは経験を経ていくほど任せられる役割や責任は増えてきます。この期間に自分がどのようなことを考え、
行動をとれるかが後の職業人としての働き方にも大きく影響してきます!
本研修は5年目以降~新任管理者を対象としマネジメントについて学ぶことができる研修です。
3回のセット研修となっておりますが、単回での受講でもOKです!
1回目 マネジメント&リーダーシップ入門:組織を動かす力を磨く
5月22日(木) 10:00~16:00 (1時間休憩あり) 満席
時代が変わっても、職場における「良いリーダー」の本質は変わりません。まずは、昔と今を比較しながら、変わるもの・変わらない価値観を整理し、リーダーに求められる役割を考えます。組織の理念や職業観を理解し、マネジメントとリーダーシップの基本を学び、自己評価を通じて自身の強みと課題を明確化。明日から実践できる行動指針を身につけ、組織を動かす力を磨きましょう。
- 主任・中堅~リーダー層に求められる役割
・良い職場とは?
・組織管理
・組織理念、職業観 - マネジメントとリーダーシップ
・求められるリーダーシップやマネジメント、能力の自己評価
・スタッフ―管理者の役割の違いと求められる行動
・職場内でよくある課題となる例から改善行動を考える(GW)
・明日から実戦する自身の行動を明確化する
2回目 リーダーのための自己分析&チーム強化戦略
7月31日(木) 10:00~16:00 (1時間休憩あり)
リーダーとして成長するには、まず「自分を知る」ことが大切です。自身の強みと課題を分析し、組織の視点からチームの在り方を考えます。チームマネジメントの基本を学びながら、上司や後輩との関わり方を深め、チームの力を最大限に引き出す方法を身につけます。より良い職場環境をつくるためのヒントが満載です。
- 組織管理~上司の考えが分かると自分の行動も変わる~
・組織管理の基本と理論 - 自分分析・自部署分析
・自身の強みと課題を理解する
・自部署の課題と強みを分析し - チームマネジメント
・自身と管理者の役割・行動の違いを知る
・一つ上の職位・後輩へのサポート
・リーダーとしてチームをまとめる力
3回目 上司も後輩も動かす!伝える力と教育スキル
9月24日(木) 10:00~16:00 (1時間休憩あり)
中堅層と呼ばれる年代では後輩支援と上司や多職種の調整、報連相と多くのコミュニケーションスキルが求められます。
い職場の条件として、大きく影響する人間関係を良好に保つため、心理的安全性やコミュニケーション能力は必須要素です。自身も気持ちよく、他者が話したくなる(相談したくなる)コミュニケーションと、適切な相談方法や若手指導のスキルを身につけましょう。
- 心理的安全性とコミュニケーション
・自身のコミュニケーションの特徴を知る
・相手から好かれるコミュニケーション - 伝わるわかりやすい話し方上手な伝え方
・PREP法
・EBAF法 - スタッフ教育・後輩支援
・課題の伝え方
・褒め方・承認の仕方 ポジティブフィードバック
・コーチング(GROWモデル) - アンガーマネジメント
・自身の感情をコントロールする
・自分も人も傷つけず上手に気持ちを伝える - 上司から褒められる報連相
・上司が求めている報連相
・上司に上手に相談するコツ
講師 合同会社CARETREE 代表
藤田省一先生
総合病院での看護業務、看護学校教員、専門病院の教育専従師長を経て、マネジメントと人材育成に幅広く携わる。新人から管理職層までを対象とした実践的な研修に定評があり、全国の医療・福祉現場で講師・コンサルとして活動中。
現在は「CARETREE」代表として人材育成・組織改善に取り組むほか、YouTube「看護師・介護士のタメになる話【SYO~1CHANNEL】」で医療福祉分野の情報発信も行っている。

開催情報
参加費 10,000円(税込)/1回
開場 9:45
講義 10:00~16:00
会場 台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 セミナー室