「“食べる”を支える専門性」を身につけたい看護師・介護士の方へ
医療福祉の現場で欠かせない「摂食嚥下」に関する基本知識と実践技術を、3時間で効率的に学べる研修です。
内容は、摂食嚥下機能の理解から、適切な食事介助、姿勢の工夫、実践的な口腔ケア、
そして摂食嚥下の評価方法まで、現場で役立つ重要な5つの要素を凝縮。
初心者からベテランまで、誰もが明日から活かせる“ケアの質”を高める時間です

講師紹介
土田全(ツチダアキラ) 言語聴覚士 管理栄養士
専門病院勤務 所属病院では管理栄養士として入院中の患者さま、退院前の管理栄養指導などに携わり、また言語聴覚士として嚥下リハビリ・栄養管理が必要な患者様にかかわる専門チームのリーダーとして主に認知症患者さま、要介護4以上の寝たきりの患者さま、嚥下リハビリが必要な患者さまへ支援・指導を行う。訪問看護・有料老人ホーム・居宅介護への嚥下指導やアドバイスも行っており、多岐に活躍中。
講義内容 安全な食事支援に必要な5つのこと
① 飲み込みの謎を解け!摂食嚥下機能の秘密
食べ物が口から胃まで届くまでの“見えないプロセス”を徹底解剖。知れば誤嚥予防
の精度が格段に上がります!
② 姿勢が変われば、安全性も変わる!
角度や高さで食べやすさが激変。椅子・ベッド・テーブル…その人に合わせた姿勢調
整を伝授。
③ 一口が変える介助の質
病状や状態に応じた介助の方法、スプーンの角度・一口の大きさ・声かけのタイミン
グ…ただ食べさせるだけではない、“食べる喜び”を守る介助法を学びます。
④ 口の中から始まる誤嚥予防
安全な嚥下の第一歩は“口腔ケア”から!丁寧な口腔ケアの仕方から、現場即実践
のケア法をお届けします。
⑤ 食前・食中・食後、全部が評価タイム!
評価は食後だけじゃ遅い!各場面でのチェックポイントを押さえ、明日から使える“嚥
下評価力”を手に入れましょう。
- 摂食嚥下機能
- 適切な姿勢調整
- 食事介助の技術
- 現場で実践可能な口腔ケア
- 食べる前~食べ終わってからまで行う嚥下評価
開催情報
日時 2025年10月25日(土)
参加費 お1人様 6600円(税込)
開場 12:45
講義 13:00~16:00
会場 CARETREE セミナー室
東京都台東区浅草橋5丁目2-3
鈴和ビル3階