介護福祉士国家試験対策講座担当 介護福祉士国家試験・看護師国家試験に受かる勉強の仕方

2025年介護福祉士国家試験も明後日になりましたね

CARETREE藤田も1月4日(日)1月8日(水)湘南ケアカレッジさんの国家試験対策講座で講義をさせていただきました。受験生はもちろんですが、教えた私も毎年ながらドキドキです。

どうか無事皆さん合格しますように!!

国家試験の勉強方法

私も随分前ですが、当然ですが看護師国家試験を受けています(笑)

受験勉強って大変ですよね。受験勉強のための勉強って楽しいわけがありません。私の勉強方法や、過去に看護学校や介護学校の国家試験対策にかかわってきた中の経験談から、

「受かる人」「受からない人」の傾向と勉強法の違いについて少し書かせていただきます。

これから受験する人は参考にしてください

国家試験に「受かる人」「受からない人」の傾向と勉強法の違い

①勉強をするときは 問題解く→勉強する→問題解く

だらだら勉強する人、集中して勉強する人、タイプは色々あると思います。どちらでもいいですが、勉強するときは今日勉強するところの問題を必ず解く→誤りや、勘で問いた問題を調べる→もう一度問題を解く。このループを大事にしてください。なんとなく参考書を開いて勉強しても入ってきません。また過去問だけ解き、調べないタイプは試験に落ちやすい人の特徴です

②解剖整理は重点的に!

みんなが共通して苦手科目は「解剖整理」と「法律系」です。専門分野の問題が解けない、わからないのは解剖整理の理解が浅いからなんです。苦手強化はなかなか勉強が進まないと思いますが解剖整理に時間かけて勉強すると各段に得点がアップします。解剖を勉強しない人は試験に落ちやすい人の特徴です。解剖整理どこから、どうやって勉強するか。自分の興味があるところから勉強していきましょ

例)美容男子、女子→お肌を綺麗にするためには皮膚の構造が○○でだから保湿が大事 肌を綺麗に保つためにはビタミン○○が大事。ビタミンの吸収や肌に良い食べものは??食べたものはどうやって吸収されているんだろう。食生活が乱れるとホルモンバランスが崩れるのはなぜ?いつまでも若々しくいるためには基礎代謝っていうけど、基礎代謝を上げるためには?基礎代謝って?

例)最近勉強ばかりしていて「ストレス」が溜まる。最近ストレスで夜もすっきりしない。どうしてストレスで眠りが浅くなるんだろう?眠剤を内服したら眠れそうだけど、その効果はどうやって効いているんだろう。ストレスが溜まると心身に影響するけど、そのメカニズムはどうなっているんだ??ストレスで胃潰瘍とかになるんだろう?ストレスによってうつ病とかになるのは脳の何にどうなって??

自身に関係つけて興味ある所から勉強していくと、いろんな所に繋がって勉強が進みます

③アウトプットを大事にする

講師をしている私は、新規の講義をする時、間違ったことを言えないので沢山の参考書を開きノートやパソコンにメモしながら勉強しています。自分が説明しようとしている事をいかにわかりやすく、そしてこんな質問がきたら、こう説明しようと想定し準備しているんです。つまり人に教える人って完璧に近く理解していないとできないですよね

私も学生時代よくやっていましたが、独り言でいいですから、勉強したことを誰かに教えるつもりで声に出してしゃべってください。喋ることで、音声が耳に入ってきて学習効果も高まります。勉強した後のお風呂につかりながら、「誰かに教えるつもり」で今日学習したことを声に出して喋ってみましょ。また友達同士で問題の出し合いっこをするのも効果的です

④焦らないために 問題を解くときに時間設定をしましょう

学校の成績は良い、模擬テストでは確実に合格圏内の人で国試に不合格な人っているんです。いわゆる本番に弱いタイプの人。普段問題を解くときも少し短めの時間設定を設け解く練習をしましょう。本番の際も時間に余裕があるから、焦らない焦らない。

いままでどんなに学校の成績が良くても、実習頑張っても国家試験が落ちたら意味がなくなってしまいます。国家試験に受かることが専門職としてのスタートライン!!応援しています!!