ボディメカニクス講座

シン・ボディメカニクス講座

#介護 #看護 #在宅看護
介護や看護のお仕事のみなさま、在宅でご家族をみているみなさま。
移乗・移動介助で大変だなーと思っていませんか?疲れがたまりませんか?腕力や腰を痛めていませんか?
移乗・移動は支援者も(患者・利用者)さまも傷つける可能性があるというリスクを背負っています。支援者が案楽な支援は(患者・利用者)も安楽です


この講座はボディメカニクスの原則をもとに身体の基本的なメカニズムを知り、最大限に活用し支援者も(患者・利用者)も傷つけない介助法(ボディメカニクス)を皆様と一緒に学びを深めていきます。

知識としてのボディメカニクスではなく、実践し、技術として身につけられる
『シン・ボディメカニクス』を習得できるチャンスです。

無理な姿勢はお仕事できる気力も年月も削るかもしれません。

『せーのっ!早く~~!』『いち、にっ、ヨイショー―!!』と、
声を上げて出しがちですがタイミングを合わせる声に叫び声は必要はありません。
しっかりおちついて、余計な力を使わず移乗・移動できる技術をお伝えします。
ぜひ、体感しにきてください!

講師はボディメカニクスの第一人者
小野寺祐先生

講師 小野寺 祐(おのでら・たすく)
介護福祉士・介護教員
第10回・12回オールジャパンケアコンクール審査委員。養護老人ホーム、通所介護、老人保健施設の経験。
2013年~フリーランスとして介護職員初任者研修・実務者研修講師、介護技能実習評価試験の試験評価者、介護事業所や介護施設への介護技術研修講師として活躍中。
著書 イラストでやさしく理解する介護技術のキホン
~これだけは押さえたいポイント100~(中央法規出版


シン・ボディメカニクス 3級(基礎編)

はじめてシン・ボディメカニクスを受講される方は3級(基礎編)から受講をお願いしています。
理論はもちろんですが 1日体感することで、ボディメカニクスってすごい!
とほとんどの方が感じることができます。

3級では身体の構造を知り、移乗や移動を行う際の効果的な身体の動かし方をを学びます。
自身の力が最大限に発揮できる身体の動かし方を理解しボディメカニクスの原則を通じて学ぶことで立ち上がりやトイレ介助、車いすの移乗、移動、歩行介助などが驚くほど楽になります。

3級(基礎編) 取得すること

  1. ボディメカニクスの原則のおさらいと体験
  2. 腰痛予防のための3つのヒント、大きな筋肉と骨
  3. 介護者の身体の使い方、人間の身体の不思議
  4. ボディメカニクスの原則を組み合わせた介助方法
    ~立ち上がり、移動、歩行介助、車いす介助、トイレ介助など

3級の講座を約150分の動画に!解説のテキスト(PDF)付きで販売中!
こんな方におすすめ
● 3級、2級の講座を修了した方の復習用として
● 本当は講座を受講したいけど日程があわない!
● 講座会場まで行くことが難しい…
● 職場のみんなで勉強会につかいたい!

動画はPCやスマホで見られるようになっています。
ぜひご購入ください!
シン・ボディメカニクス協会WEBにて好評発売中!(\5,000)
※1級受講者には、教材としてお配りいたします。

ボディメカニクス 2級(上級編)

3級(基礎編)よりさらに!実践的な応用技術をバンバンお伝えしちゃいます。
受講いただくには、3級(基礎編)の終了を必須とさせていただきます。

1つのパターンを教わっても、自分にはそのやり方ができない。またパーキンソン病の方や、抵抗が強い利用者さんなど協力的でない人にはできない。
それでは困ります。
2級では、3級を基に車いすからの移乗移動、ベット上での起き上がりや上方移動、側方移動など複数パターンを実践で活用できるよう学びます。                      また「こんな状況・こんな利用者さんの時にはどうする?」といったよくあるシーンや状況に応じた支援の方法も質疑応答と演習を通して具体的に学べます。


2級(上級編) 取得すること

  1. ボディメカニクスの原則、身体の使い方の復習
  2. ボディメカニクスの応用実践 (状況別・利用者さんの状態別)
    ・立ち上がり
    ・起き上がり
    ・上方、側方移動
    ・移乗(車いす ベット 床から)
  3. 振り返り

シン・ボディメカニクス 1

伝えられる資格を持てる『1級』

1級講座は、病院、施設、部署内などの研修や勉強会で自身が指導担当者となって教える
ための講座です。身体の使い方やボディメカニクスの原則について根拠がわかり、
人に説明(支援)できるようになることを目指します。
3級2級講座を通して更に自身が学びを深めるたい方も参加ください。

1級 取得できること

  1. ボディメカニクスの原則、使い方の根拠を知る
  2. 3級程度を指導できる知識
  3. 3級程度を指導できる技術の習得

1級講座は、全3回の講座+初級動画がセットになっています。
勤務希望を出しやすく、動画を見て予習復習が十分とれるよう1か月スパンで研修を組んでいます

1級タイムスケジュール
1級は、2日間の講習と3級を受講いただいて終了となります。

1級 1日目
  1. 介護者の身体の使い方を身につける
  2. ボディメカニクスの原則の組み合わせ方を身につける
  3. 実践的なボディメカニクスを身につける
  4. 実技テスト等
3級 再受講 もう一度、指導する目線で受講
(できるだけ1日目と2日目の間で受講してください)
1級 2日目
  1. コーチング(教え方)を学ぶ
  2. 模擬授業、筆記試験等
  3. 振り返り、修了式

講座日程スケジュール

3級(基礎編) 受講料:10,000円(税込)

日にち会場
4月24日(木) 満席 台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 3Cセミナー室
5月17日(土)台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 3Cセミナー室

※ 開催時間 9:30~16:00(お昼休憩1時間)、開場 9:15


2級(上級編) 受講料:13,000円(税込)

日にち会場
5月30日(金)台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 3Cセミナー室

※ 開催時間 9:30~16:00(お昼休憩1時間)、開場 9:15

※ 3級(基礎編)修了者のみ受講可能です。申込みフォームの備考欄に3級受講日を記入してください。

3級・2級セット申込割引 23,000円 →20,000円!


1級 受講料:50,000円(税込)

日にち会場
2日間
 4月15日(火)
 5月27日(火)
 +3級を1回受講
台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 3Aセミナー室

再受講3級は下記どちらか1日受講してください

3級 再受講日
 4月24日(木)
台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 3Cセミナー室
3級再受講日
 5月17日(土)
台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル3階 3Cセミナー室

※ 開催時間 9:30~16:00(お昼休憩1時間)、開場 9:15

受講料はお申込み後、メールにてお知らせする口座に振込みをお願いしております